新卒社員、初めての転職活動。リクルートライフスタイルのCV職(契約社員)を受けてきました。
こんにちは。
ここ最近、ブログを更新できていなかったのは転職活動をしていたから。
新卒で今の会社に入り、3ヶ月で「脱サラしよう」と決意して始めたこのブログ。
脱サラを目指していたはずの私が、約1ヶ月、転職活動をしてみた結果報告と、なぜ私が転職活動をしたかについて書いていきたいと思う。
・転職したいと考えている新卒社員
・初めての転職活動で何をすればよいかわからない
という方、ぜひお読みください。
【↓↓あわせて読みたい↓↓】
転職活動を始めた理由
まず、なぜ私が転職活動を始めたのか。
それは、他の会社はどうなのかを知りたかったから。
いまの会社だけを見て「サラリーマンはダメだ」とか「サラリーマンとして生きることは不幸だ」とは、決めつけられない自分がいた。
いろんな場面でよく言われることだけども、もう少し自分の目で確かめたいと思ったのだ。
だから、今働いている金融業界とは全く別業界、かつ歴史の浅い会社にターゲットを絞り、転職活動を始めるに至った。
新卒社員である私の転職活動概要
最初の会社選びの軸は『脱サラ』『副業にも注力できること』
最初は「脱サラしたい」という考えのもと、「正社員」の肩書きを捨てるつもりで会社を探していた。
要は、なるべく条件の良さそうな『契約社員』の募集を探していたのである。
その中で見つけたのが、『パーソルテンプスタッフ』という人材派遣の会社。
ここに契約社員として入ることで、LINEや楽天などの企業で事務スタッフとして働けるらしい。
多くの人が憧れるであろう、綺麗なオフィスで仕事ができる。
そして契約社員ならある程度融通が効くだろうと思い、エントリーを試みた。
しかし、音楽活動との兼ね合いでスケジュールが合わず、断念。
再度契約社員として働ける会社を探してみることにしたのが転職活動の始まり。
リクルートライフスタイルのCV職(契約社員)を発見
脱サラをして契約社員として働きたい気持ちがある反面、副業に取り組む上で何かしら役立つ力を身に付けたいという気持ちもあり、モヤモヤしている自分がいた。
その中で見つけた求人が、リクルートライフスタイルのCV職(契約社員)だ。
今まで知らなかったのだが、リクルートの社員の多くは契約社員であり、3年という期間の中で営業として、他企業の正社員とほぼ変わらない働き方ができるとのこと。
オフィスもきれいだし、ノリでエントリー。
会社説明会に参加することになった。
現在就業中ということもあり、会社説明会はweb説明会という形で参加。
リクルートライフスタイルがどんな人材を求めているのか、そしてどんな会社であるか、どんな働き方ができるのかについて説明を受けた。
簡単に言うと、リクルートライフスタイルは、2012年にリクルートから分社化され、『日常消費』を扱う部門として設立。
主なサービスは、『じゃらん』『ホットペッパー』など。
契約社員という形態ではあるが、営業職としてアプローチから提案、設計、掲載、検証まで一連の流れに携わることができる。
『じゃらん』や『ホットペッパー』への掲載、そしてお店の経営や決済サービスであるAirPAYの提案などができ、興味を持った。
3年という期間が定められており、その後は『退職』ではなく、『卒業』という扱いで、起業したり、転職したりそれぞれの道へ進む。
正社員登用という制度もあり、合格すれば正社員として働くことも可能である。
リクルートの特徴でもある、独立、企業支援の風土があり、私の考えを受け入れてもらえるのではないかと思い、志望度は一気に上がった。
web説明会終了後、希望者はweb面談へ。
『面談』という名目であったため、事前の準備は何一つしていなかった。
ところがいざ面談が始まると、『現職を辞めたい理由』や『志望動機』など、まるで面接のような質問を受け、動揺しながらも思いつきで答えることになった。
なんとかその場をしのぐことができ、web面接は合格。
SPI受験の案内を受けた。
学生時代の就活ぶりのSPI。
言語分野とか、文章を読む気すら起きなかったが、なんとか乗り切った。
この時期には正社員も含めいくつか企業を探していたが、最も対応が早かったことや、「今の会社とは真逆の風土の中で働けるのでは」という魅力を感じていたこともあり、いつの間にか第一希望となっていた。
この間、『Green』を使い、ベンチャー企業にもアプローチ
とにかく、転職活動をする上での軸として、『今の会社とは真逆の風土の企業で働きたい』ということが大きかった。
簡単に言うと、金融業界特有の古い体質に嫌気がさしていたため、歴史の浅い会社に興味を持っていた。
そこでベンチャーやスタートアップ企業の求人が多い『Green』を利用し、いくつかエントリー。
職種としては、営業よりもエンジニアを希望。
未経験であるため、厳しいことはわかっているが、今しかないと思っているため、妥協せずベンチャーのエンジニアを希望した。
応募した時点でお祈りメールを食らうことも多い。
しかしいくつかの会社はそんな私に興味を持ってくださり、web面談をするようになった。
スタートアップの起業は人数が少なく、社長がわざわざ面談をしてくれる。
私とそこまで年の変わらない方と話しているのに、話についていけないこともしばしば。
いかに自分が遅れているかを痛感した。
もともと契約社員を志望していたが、『Green』を通じて、興味深いベンチャー企業をたくさん見つけた。
「世の中にはこんなにユニークな会社がたくさんあったのか」と、自分の視野の狭さを思い知った。
ここから、正社員求人にも応募をするようになった。
リクルートライフスタイルの面接の案内を受ける
リクルートライフスタイルのSPI試験は無事に合格。
次回の面接の案内を受ける。
「平日に会社で面接をしましょう」というもの。
そして、『履歴書』『職務経歴書』を持参してくださいとのこと。
面接は2週間後。(会社側の指定では平日17:30〜が最終回でしたが、交渉のもと、平日の遅い時間帯に調整していただくことができました。)
軽いノリで始めた転職活動であったが、この案内によって一気に現実味を帯びてきた。
転職用の履歴書の書き方も分からなければ、職務経歴書なんて書いたことすらない。
私は戸惑ったが、この時点で第一志望としていたため、今までブログに割いていた時間を履歴書や職務経歴書の作成、そして企業研究などに費やすようになった。
スポンサーリンク
面接を前にしてどうすれば良いのかわからなくなった私の行動
転職エージェントへの登録
履歴書や職務経歴書を頑張って書く努力はしたが、いかんせん1年も働いていないし、仕事でPRできることなんてないに等しい。
なかなかペンが進まなかった。
転職活動は孤独だ。
履歴書、職務経歴書をなんとか書いてはみたものの、他の人がどんなことを書いているのか、全く分からず、自分が書いたものは果たして的を射ているのか不安で仕方がなかった。
そこで『転職エージェント』を使ってみることに。
急ぎの案件であったため、深い理由は考えずに『リクナビNEXT』に登録し、『リクルートエージェント』を利用することにした。
リクルートエージェントの『転職支援サービス』
まず申し込もうとしたのが『転職支援サービス』というもの。
簡単に言うと、日時を決めて訪問することで、個別に書類添削や模擬面接をしてもらうことができ、アドバイスを受けられるサービス。
転職活動に関して、右も左も分からない状況であったため、「手助けして欲しかった」というのが実際のところであった。
とはいえ就業中であるが故、申し込めるのは基本土日のみ。
多くの転職活動者も土日を指定する人が多いだろう。
急いで申し込みを済ませるも、『満席』との回答が来て、リクルートライフスタイルの面接には間に合わないことが確定。
ならば他のサービスを利用しようと、必死であった。
『面接力向上セミナー』への申し込み
そして、リクルートキャリアが運営する『面接力向上セミナー』に申し込むことに。
こちらは多くの参加者が座学で講師から面接の戦略を学ぶ講義形式のもの。
とにかく何か情報が欲しかったため、前日は深夜ライブをして朝に帰宅したにもかかわらず、昼には面接力向上セミナーに参加するというハードワーク。
そしてセミナーを終えたら即座に履歴書の作成、面接準備に取り掛かった。
この間にも『Green』経由でいくつかの会社で面談をしたり、音楽活動もしていたため、ブログを書くことができなくなった。
リクルートライフスタイルの面接
現職の会社が定時退社の日を使い、東京駅の『グラントウキョウサウスタワー』へ直行。
定時に上がれたとしても、私の会社は都心から離れているため、到着がギリギリになってしまう。
心の準備もできていなければ、仕事の疲れもあり、なかなかテンションが上がらなかった。
面接は人事の方と1対1の個人面接。
聞かれたことは、
・今の会社に入ってから現在に至るまで、どんな仕事をしていたか
・なぜ現職を辞めたいか
・辞めたい理由について深堀り
・3年後どうなりたいか
・いつから働けるか
・希望勤務地
・逆質問
こんな感じだった。
私としても入念な準備はできていなかったため、うまく答えられなかったのもあるが、面接官側が何を求めているのかもよくわからないまま面接は終了した。
面接の結果報告
結果から言うと、惨敗であった。
志望度としては高かったので、悔しいかといえば悔しい。
私の思う敗因
結局、転職活動の面接の雰囲気自体が初めてであり、どんな風に取り組めばよいかわからず、素の自分で話したことが印象が悪かったような気がする。
私はどちらかというと根は暗い。
相手にもこんな印象を持たれたのではないかと思う。
そんな人間なので、新卒採用時も苦戦したものだ。
あとは単純に面接官との相性もあるかもしれないが。
せっかく時間を割いて取り組んだにもかかわらず、全く手応えのない面接をしてしまったと反省している。
かといってなかなか時間が取れない社会人にとって、志望度の低い企業で面接の練習をしている時間なんてない。
縁がなかったと割り切るしかないようだ。
転職を考える新卒社員に伝えたいこと
あなたがどのような会社で働いているかにもよるが、1年目の社員が誇れる会社での実績はあまりないかと思う。
自己PRをしようにも、話すことがない人も多いはずだ。
そして、そもそも何をすれば良いのかわからないことも多い。
私のオススメとしては、よくブログで見かけ、あまり良い印象が持てないかもしれないが、『リクルートエージェント』のような、転職エージェントのサービスを使っていくと良いかと思う。
就業中の方は転職活動に費やせる時間が限られている。
できるだけ短期戦に持ち込むためにも、「どうすればいいかわからない」と悩む時間をできるだけ短くすることが望ましい。
時間が決められているエージェントやセミナーを利用することによって、その後の転職活動は一気に進めやすくなるかと思う。
だから、1度で良いので参加してみると良い。
私の転職活動の今後について
転職活動を1ヶ月やってみて、本格的な選考に進むことができたのは1社のみだった。
就業中の転職活動のスケジュール調整はとにかく難しい。
私の場合、会社が都心から離れていること、有給が取れないどころか、休憩すら取れない会社であるので尚更であった。
こういったこともあり、今後、転職活動をどのくらいやっていくか、それとも転職活動をやめて、独立への道を再度探っていくかは未定です。
ノリで始めた転職活動であったが、企業を探していると、面白そうな会社が見つかるもので、受けてみたくなってしまう。
営業職として受けたリクルートライフスタイルは落ちてしまったので、これからしばらくはエンジニア職希望で受けて行こうかと思います。
今回の記事、私の転職活動の体験談が、
・新卒で会社を辞めたい人
・初めての転職活動で何をすればよいかわからない人
・リクルートライフスタイルに興味のある人
の参考になれば幸いです。
【↓↓転職活動につまずいたら、リクルートエージェントへ↓↓】
【↓↓転職活動終了報告記事はこちら↓↓】
-
前の記事
『元利均等返済』と『元金均等返済』の違いやメリット、デメリットを銀行員がわかりやすく解説! 2018.02.12
-
次の記事
超入門!たったこれだけ!決算書の読み方を銀行員が1から解説! 2018.04.16