元信用金庫職員が教える、株式投資で初心者が長期的に相場で生き残るために気をつけたい4つのこと。
- 2020.01.08
- 投資関連
こんにちは。
今回は、初心者が株でエントリーする際に注意すべきことついてお話しします。
かく言う私も株を始めたのがここ半年くらいなのですが。。
だからこそ初心者向けに、具体的な知識がない場合の、取引を行う際の注意点について書きたいと思います。
私が半年間で経験した成功、失敗の経験をもとに少しでもお役に立てれば幸いです。
株初心者の売買が上手くいきやすいポイント
①上昇トレンドに乗る。下降トレンドの逆張りはNG
深く考えずに銘柄を選ぶのであれば、上昇トレンドに乗るべきでしょう。
と言うのも、「トレンド」というものの存在が、相対的に力が強いからです。
上昇トレンドの大まかな判断基準としては、
・5日移動平均線が上向き
・現在の株価が5日移動平均線より上に位置している
・直近の高値・安値より上に向かって推移している
こんなところでしょうか。
上昇トレンドの中での逆張りで、安く買うことができれば、利益を大きくできるでしょう。
一方、初心者が下降トレンドの中の逆張りをすることはおすすめしません。
確かに安値圏で買うこともできるので、上手い具合に反発して利益を出すことができるのですが、下降トレンドの場合、下へ向かう力が強いのです。
一時的に反発しても、その後、さらに下へ向かう可能性が、上昇トレンドに比べて高いと感じます。
「下降トレンドにある銘柄の株価がどこまで下げるか」の判断が、初心者には難しいのです。
結果的に利益を伸ばすことが難しく、もっと言えば、損が膨らむリスクも高いです。
よって、知識も経験も浅いうちは、上向きの力が強い上昇トレンドに乗ることをおすすめします。
②急騰銘柄に急いで飛びつかない
言い換えると、「勢いで株を買わない」とも言えます。
景気にもよりますが、毎日株価を見ていると、何かしらの銘柄がストップ高になります。
買い注文がたくさん入り、どんどん上昇していくので、「今買わないとチャンスを逃してしまう」という焦燥感に駆られます。
しかし、ここで急いで買いに入るのはナンセンスです。
デイトレードやスキャルピングのような短期的な売買であればいち早くエントリーできることが望ましいですが、初心者の段階では一度冷静になって、「なぜその銘柄が急騰したのか」を自分なりに考察してみると良いでしょう。
株価の急騰には様々な要因があります。
・業績が好調である
・好材料のIRが出た
・新作リリース等の思惑
・原因不明(最近ではSNSの煽りなど)
上記の表面的な情報であれば、会社での仕事中でもすぐに確認できるかと思います。
一度急騰した要因を確認し、「本当に明日も上昇するか」を考えてみましょう。
材料がかなり強いと、連日大幅に上がるのですが、そうでない限り、需給の関係もあったりして、急騰した銘柄は急落する可能性も持っています。
たまたま上手くいくこともままありますが、高値掴みによる急落のリスクを伴うため、初心者がむやみに飛びつくべきではないと私は考えています。
③塩漬けはしない
買った銘柄が購入価格より大幅に下げてしまい、売るに売れなくなってしまったまま保有し続けることを「塩漬け」と言います。
初心者に限らず言えることですが、塩漬けはしない方が良いです。
特に初心者の場合は、勉強という観点からも、売却して仕切り直した方が今後のためになるはずです。
塩漬けというのは、その間資金が拘束されてしまっているので、他の銘柄に手を出せなくなったり、途中で反発しても、買値まで戻ってこなかったり、メリットはほとんどないと考えます。
損切りは確かに辛いですが、「ロスカット(損切り)を勉強する」というポジティブな気持ちで早めに売却し、次のチャンスを探した方が学ぶことも多いでしょう。
④Yahoo!掲示板の投稿に振り回されない
初心者の場合、自分の判断に自信がなく、掲示板の投稿に一喜一憂してしまいがちです。
私自身、掲示板は少し見るのですが、当初はかなり頻繁に見ており、掲示板を頼りに何も考えず株を買ってしまい、何度も痛い目に遭ってきました。
何か材料が出た際には即座に書き込んでくださる方もいるのですが、正直、掲示板を根拠に株を買って、いい思いをしたことがほとんどありません。
自身の判断能力がついてきたのなら問題ないのですが、初めのうちは、いっそ掲示板を一切見なくても良いかもしれません。
自分なりの根拠を持った上での判断で買わないと、勉強にならないし、後悔もしますしね。
初心者が掲示板に振り回されるのは避けたいところです。
まとめ:自分の判断を磨く努力を!
①上昇トレンドに乗る。下降トレンドの逆張りはNG
②急騰銘柄に急いで飛びつかない
③塩漬けはしない
④Yahoo!掲示板の投稿に振り回されない
いかがでしょうか。
以上のことが遵守できるだけでも、初心者のうちに大きく負けてしまう確率は大きく下げられるかと思います。
株式投資を行う目的は人それぞれだと思いますが、長く続けてこそ結果がついてくるものだと私は考えます。
【↓↓Youtubeで有名な、投資家メンタリストsaiさんも同様のことをおっしゃっておりますので、ぜひ参考にしてみてください。↓↓
早期の退場をしないためにも、以上のことを守りつつ、日々学んで、いつの日か大きく勝てるようになりたいものですね。
自身への戒めも込めつつ書きましたが、今日はここで終わります。
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
-
前の記事
【国内株式】2019年大納会時点での含み損益公開。 2020.01.05
-
次の記事
【収支結果公開】2年間積立てたWelthNavi全額出金!気になる利益の実績は? 2020.01.12