(就活生に知ってほしい、銀行の前時代ツール、固定電話。)〜新入社員は電話交換手と同じ仕事を強いられる。〜

こんにちは。

 

いねだ(@antisalary)です。

 

私たちにはあまり馴染みがないが、
昔、『電話交換手』という仕事があったそうだ。

 

調べてみると、
今も電話交換手の仕事は存在しているが、
コールセンター的なものだろうか。

 

昔の場合、個人間の電話にも
電話交換手を経由していたそうで、
例えば、


AさんがBさんに電話する際、
まず、この電話交換手に電話する。
    ↓
「Bさんお願いします」と伝える。
    ↓
電話交換手はBさん、もしくは
Bさんが電話を持っていない場合、
Bさんの家から最寄りの電話がある家に
電話がかかる。
    ↓
BさんがAさんに電話をかける。

といった流れであった。

 

昔はこのような仕事にも人が求められていたが、
はっきり言って電話交換手という仕事が
楽しいと感じる人はいないと思う。

 

しかし、
銀行に入ると、新人は
この電話交換手とほぼ同じ仕事を
することになる。

 


このせいで、
覚えなければならない仕事、
やらなければならない仕事があるのに
時間を奪われ、なかなか本業が
できないのである。

 

メガバンクよりも
規模が小さい銀行ほど人員が足りず、
このような傾向があるのではないだろうか。

 

今回は私が銀行の新人が
電話交換手と同じ仕事を
やらざるをえない理由を書きたい。

 

特に就活生から見ると、
見えてこない地味な部分
であるので、
銀行の仕事に憧れて入ってから
ギャップに悩んで欲しくない。

 

このような現実があるということを
ぜひ参考にしていただければと思う。

 

合わせて読みたい→『銀行の時代遅れな連絡手段、電話と郵便。』

 

新人銀行員が電話交換手にならざるをえない理由

①銀行の主な連絡ツールは固定電話。

 

会社に入れば、大抵は
電話でのやり取りは
あるかと思う。

 

それも今の時代は様々な形がある。


①・会社で携帯やスマホを支給され、
  目当ての人と電話すること。

-固定電話はあるものの、
 必要以上に使うことはない。

-必要に応じてメールでのやり取り。

②・固定電話自体をオフィスから
  なくしてしまった会社。

-スマホでの電話か、
 メール、もしくはLINE。

-最近のIT企業に出てきている。

③・すべてが固定電話でのやり取り。

-電話に真っ先にでて、
「◯◯さんお願いします」と言われ、
 ◯◯さんのところまで口頭で伝えに行く。

 


銀行の場合、③に当てはまる。

 


銀行の主なやり取りは
固定電話で行われるのだ。

 

メールはほぼ使わない。

 

若手が電話を真っ先に取り、
「◯◯さんお願いします」と言われ、
取り次ぐ。

 

簡単に言うと、以下の流れだ。

 


電話がかかる
  ↓
新人が対応
  ↓
「◯◯さんお願いします」と言われ、探す
  ↓
・いる場合、口頭もしくは内線で伝える。
・いない場合、電話番号を聞き折り返す旨伝える。

 

とても非効率だと思いませんか?

 

これを1日に何度もやるのだから、
まさに新人行員は電話交換手である。

 

その場で解決しなければならない要件であれば
電話で対応する必要があるときもあるが、
急ぎならば外出中であっても電話できるように
携帯を支給すれば良い。

 

他の銀行はわからないが、
私の会社では携帯を支給されない。

 


銀行の場合、何もかもが固定電話でのやり取りで
済まされている。

 

あろうことか、
同じ職場同士のやり取りも
いちいち固定電話であり、
私のような新人は
わざわざ取り次がなければならないのである。

 

例えば、私の会社では

①「研修終わったので帰ります」という報告
②外出中の営業の人から「今から戻ります」という報告

 

こんなことでも電話がかかってきて、
関係ない私たち新人が取り、
役席に取り次がなくてはならない。

 

このような、メールで直接本人に
伝えられるようなことも
すべて固定電話でやり取りするため、
1日にかかってくる電話の数は計り知れない。

 

数え切れない数の電話を
新人は真っ先に出なければならないため、
あなたが銀行に入るとしばらくは
電話交換手同然の仕事内容をすることになる。

 

②環境は変わってきているのに体質が変わっていない。

 

確かに昔は電話が主要な
コミュニケーションツールであったり、
アナログな作業が多かったため、
人員を多く雇っていた。

 

だから、
新人に限らず電話に出る人は多かっただろうし、
電話交換手的な役割をするパートなどが
いたかもしれない。

 

だから他のアナログ業務にも多くの人員を回せていただろう。

 


しかし、ほとんどの会社では、
昔と比べて人員が削減されているはずだ。

 

若手にもそれなりの仕事が
回ってきているのである。

 


人員を減らすことができたのは
メールなど様々なツールが発達し、
不必要な電話がかかってこなくなるなど、
無駄な作業が減っているからである。

 


しかし、銀行は昔ながらの体質が
まるで変わらないまま現在に至る。

 


様々な作業がアナログなままであることが多い。

 

固定電話は1つの良い例だと思う。

 

銀行に入ると、新人は仕事をこなしながら
頻繁にかかってくる電話に出て、
いちいち取り次がなければならない。

 


『連絡は電話や口頭で』と言った
昭和の価値観を引きずっているであろう
暗黙のルール的なものがあり、
メールやLINEで済ますというのは
考えられない世界なのだ。

 

だから身内がちょっとした連絡でも
電話をかけてくるし、時々、お客さんから
「これだけ伝えておいてください」
なんて言われて聞いてみると
「そんなことで電話するか?」
と思ってしまうようなこともしょっちゅうだ。

 

それでも新人はそれを取り次いだり、
担当者に口頭で伝えるということを
1日に何度もやらなくてはならないという、
とんでもない無駄作業が残り続けている。

 

人員を減らして若手も仕事を抱えている中で、
電話をいち早く取らせるのは合理的ではないし、
仕事にならない。

 

「こんなに電話かかってくるなら電話番を雇え」
と思ってしまうのだ。

まとめ

銀行に入ると時代遅れな仕事が待っている。


①銀行の主な連絡ツールは固定電話。
②環境の変化に適応できていない。

 

いかがだろうか。

 

銀行への就職を考えている方は
ぜひ参考にしていただきたい。

 

私の会社の場合、
3分に1度以上電話がかかってくる。

 

それをいちいち新人がとって、
取り次がなくてはならない。

 


銀行の業務を行いながら、
ほとんどの時間は電話交換手と
同じ仕事をしているのである。

 

新人とはいえ、
いくつかの仕事は抱えている。

 


3分に1度以上、強制的に作業は
中断させられ、電話した後は
自分が何をどこまでやったか
わからなくなり、また最初からやり直す。
    ↓
するとまた電話がかかってきて、
最初からやり直し…
    ↓
これを何度かループする。

 

さらに、
電話している間に作業中であった重要書類を
1枚見失ってしまった、なんてことに
なりそうなことは日常茶飯事である。

 

連絡手段が固定電話しかないため、
いちいち作業が中断させられ、
非効率極まりない。

 

そしてミスの原因にもなりうる。

 


このような不便な時代遅れツールを
いつまでも主要なツールとして
使い続ける銀行に就職することは
我々の世代からすると
少なからずギャップを感じると思う。

 

こういったことは
実際に入ってみないとわからないことであるが、
就活の際には良いところだけでなく、
むしろ悪いところをできるだけ
見抜いてほしいと思う。